こんにちは(^○^)
先日(5/28) 仙台榴ヶ岡市民センターにおいて 勉強会 がありました!
今回は当院の院長( 今野正弘)とスタッフ(今野弘務)も講義を担当してきました
今回が今年度の1回目の講座ということで、新しい受講生も20人以上と増えて活気のある勉強会になってきております\(^o^)/
今年度も治療と勉強と頑張って参ります
2017.06.02
こんにちは(^○^)
先日(5/28) 仙台榴ヶ岡市民センターにおいて 勉強会 がありました!
今回は当院の院長( 今野正弘)とスタッフ(今野弘務)も講義を担当してきました
今回が今年度の1回目の講座ということで、新しい受講生も20人以上と増えて活気のある勉強会になってきております\(^o^)/
今年度も治療と勉強と頑張って参ります
投稿者:
2017.05.17
先日(5月14日)仙台国際ハーフマラソンがありました!!
宮城県鍼灸師会のボランティア活動で選手の救護・ケアを行ってきました o(^▽^)o
今年は雨が降っていて寒かったということもあり,足などをつってしまう方が続出しましたが,無事にケアをすることが出来て嬉しく思っております
来年も宮城県鍼灸師会は仙台国際ハーフマラソンのボランティア活動を行っていきます!
コンディショニング・ケアは私たちにお任せください (`・ω・´)ノ
投稿者:
2017.03.08
3月5日(日) 仙台シルバーセンターにおいて会の例会がありました (^ ^)
今回は
●岡田明三会長によるオープンセミナー
●樋口秀吉副会長による特別講義
●終講式
という内容でした!
オープンセミナーでは、
『 上質な鍼灸 』 というお話だったのですが、
改めて鍼灸について考えさせられるご講演でした _φ( ̄ー ̄ )
岡田先生ありがとうございました!
樋口先生の特別講義では、
鍼灸の診察から治療まで、一連の流れでの実技をご披露頂きました。
鍼灸の初学者の方は、この診察と診断・治療がなかなか結びつかないようです
今回のような実技は大変好評だったようです (o^^o)
樋口先生ありがとうございました!
(※、東洋医学の診察・診断は、数多くの診察情報から総合診断を行うため、情報が多過ぎることや関連性のない情報が錯綜する場合があります。そのため診断・治療が難しく、初学者にとってはまとめることが困難な場合があります。)
そして、終講式です。
講座を修了された方 お疲れさまでしたm(_ _)m
来年度からは1つ上のステップとなります‼︎
講座では基礎的なことが中心でしたが
講座を修了された方はより臨床的な内容で勉強をすることができます!
来年度からまた共に勉強していきましょう٩( ‘ω’ )
投稿者:
2017.01.18
こんにちは (^。^)
先日(1月15日) 郡山の福島医療専門学校で全日本鍼灸学会東北支部の講座がありました
大雪だったのですが、東北6県から多くの先生方、学生さんが集まりました ∑(゚Д゚)
内容としては
① 東北大学の市川博之教授による「脳」についてのご講演
② 若手鍼灸師の「未来(あした)の臨床」をテーマとしたシンポジウム
③ 会津医療センターの鈴木雅雄准教授による「鍼灸臨床に必要な身体診察」についてのご講演
この3本立てでした!
まず、市川先生 のご講演ですが...
脳の神経細胞って1日どれくらい死んでしまうかご存知ですか?
1日10万個だそうです Σ(・□・;)
びっくりですよね‼
そこで、脳を 老化させない ためにはどうしたらいいのか?
市川先生のご講演の内容を少しご紹介させていただきますと...
脳を老化させないためには
(1)有酸素運動(ウォーキング1日8000歩など)
(2)勉強や趣味、段取りをつける(記憶力・計画力)
(3)日記をつける、体験を思い出す(記憶力)
(4)音楽を聴きながら、歌を歌いながら家事をする
などを続けることが重要なのだそうです。
常に脳に刺激を与え続けることが大事なんですね _φ(・_・
次に6名の若手鍼灸師のシンポジウムです。
若手の鍼灸師がシンポジストとして舞台に立つということは、これまでの学会や勉強会などではあまりみられないスタイルだったのでとても新鮮でした‼
現場に出てからの苦労や失敗談、そしてそこから学び得たことなど、とくに学生さんにはとても勉強になったのではないでしょうか
シンポジストの木内先生、里内先生 は、教え子というのも差出がましいのですが、
彼らが学生の頃に1年間教えたことのある鍼灸師さんです。
お二人とも仙台で開業をしていて頑張っているようでした。
それぞれ苦労も多いようですが、今後も人のため社会のために貢献してほしいと思います ( ´ ▽ ` )ノ
最後に 鈴木先生 のご講演です
鈴木先生のご講演は、現場で診察する際に間違った診察をしないように という内容でした
鈴木先生のご講演の中のデータを少しご紹介させていただきますと...
病院などでお医者さんが病気やケガで確定的な診断をつける方法の割合なのですが
検査(レントゲン、血液検査など)は11%
身体診察(触診、運動器検査、視診など)は12%
病歴(主に問診)は76%
なのだそうです。
つまり、これはどういうことかというと…
患者様の訴える症状や問診で得られた情報が病気の診断に直接結びつくことが多いということです‼
当院でも、問診をとくに重要視していますが、改めて問診の重要性を確かめられました (`_´)ゞ
今回の講座もとても濃い内容で新しい情報を収集することが出来ました。
今後の治療・現場に生かしていきたいと思います(^○^)
投稿者:
2016.11.30
こんにちは (^▽^)
先日(11月27日) 仙台の宮城野区中央市民センターにおいて勉強会がありました!
今回の勉強会は、
樋口秀吉先生の『蔵府病理』
賀川秀眞先生の『臨床講話』
高橋博先生の『腰痛の治療』『刺鍼実技』
豊島基伸先生の『膝関節の治療』『脈診実技』
佐藤啓史先生の『治療指針』
などの内容でした。
その他、当院のスタッフ( 今野弘務 )も 腰痛と足のしびれのある患者様の症例 を報告してきました
先生方に治療や生活指導などの様々なアドバイスを頂くことができました
今後の治療に役立てていきたいと思います (`・ω・´)ノ
投稿者:
2016.10.12
こんにちは (^▽^)
先日(10月1日・2日)、勉強会に参加してきました!
今回は、大崎市で開催された 『 第19回日本在宅ホスピス協会全国大会 』 です
なんで接骨院・鍼灸院なのに 在宅? ホスピス?
と思うと思いますが...
当院では、自宅で寝たきりの方や終末期の癌の方の 鍼灸の往診治療 を行っており、
今回、知り合いの方から勉強会のご紹介を受け、参加させて頂く運びとなりました (`・ω・´)ノ
突然ですが、みなさんに質問です!
「 2025年問題 」 をご存知でしょうか?
2025年は、これまで日本を支えてきた団塊の世代の方々が75歳以上になる年です
人口の4人に1人が75歳以上となり、医療・介護・福祉の需要がグーンっと高まる年なのです
さらに、2050年になると1人で1人の高齢者を支えなければならない時代になると予測されています
国ではその対策として
自分らしい暮らしを可能な限り住み慣れた地域で人生の最期まで続けられるように
地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています
その中の方針として掲げているのが 「 施設から在宅へ 」 です
つまり、医療の側からいうと 在宅診療の需要が高まる ということなるのです
当院としては、往診治療をしていることもあり、こういった勉強会には積極的に参加させて頂いております (。・ω・。)ノ
勉強会では、「緩和ケア」 「地域包括ケア」 「在宅ホスピス」 などの内容を学んできました
鍼灸師の勉強会ではないので、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、介護士など様々な業界の目線・意見を聞くことが出来てとても勉強になりました。
当院の往診治療では、様々な病気からくる痛みの治療や浮腫、食欲の低下、便秘、その他寝たきりの方などの身体機能の改善・維持を目的とした治療を行っております。
お困り・お悩みの方は当院までご連絡いただければと思います。
投稿者:
2016.09.28
9月25日 仙台で鍼灸の勉強会がありました (^O^)
今回の勉強会では、当院 院長(今野正弘)とスタッフ(今野弘務)も講義をしてきました
院長は 経穴(ツボ)の話
スタッフの今野弘務は 治療指針の話 をしてきました
その他にも、多くの先生方に講義をして頂き、充実した一日になりました
投稿者:
2016.08.10
こんにちは (^O^)
先日、このブログでもご紹介しましたが
中国医学の研修会 に行ってきました
研修を受けて改めて感じたことは
鍼灸における 「 日本と中国の違い 」 です
日本 の鍼灸は
日本人の肌に合わせた比較的 刺激量の少ない鍼灸です
日本人の肌はとても繊細で、あまり強い刺激を好みません
「痛い」のは嫌いです (>_<)
( ※日本の鍼灸が全て上記のような治療法とは限りません。 )
中国 の鍼灸は
「 響き 」 といって、
独特な神経的な刺激などを感じることが多いように思います
鍼の太さも深さも日本とは違いますし、刺激的にも見えます ( ゜Д゜)
( ※中国の鍼灸が全て上記のような治療法とは限りません。 )
もちろん!
日本でも中国的な鍼灸をする先生はいっぱいいますし
日本と中国的な鍼灸を融合させて治療している先生もいます
どれが良いとか駄目とかということではなく
人間の体質は一人ひとり違います
その患者様の体質に合った治療であれば良いわけです。
どんな治療法にしても、効果があるから現在まで伝わってきています
ちなみに…
当院 の鍼灸は
日本の伝統的な鍼灸 をベースとしています
私も院長も「痛い」のが苦手 なもので
患者様にも痛い鍼はしないように、常に心掛けています <(_ _)>
最後に、今回の研修会の感想 ですが
今回の研修会もすごく刺激を受けました
そして、中国と日本との違い と 実技の凄さ に感動しました!!
とても素晴らしい研修会でした (^^)/
投稿者:
2016.08.03
こんにちは (^O^)
先日(7/31〔日〕)、 鍼灸の定期勉強会 がありました!
理論的な話から実践的な話まで、今回も盛りだくさんな内容でした
さらに、今回は、大ベテラン の佐藤英子 先生 の治療実技も拝見することができました ( ゜Д゜)
英子先生の 迷いのない手付き と 今まで私にはなかった体の見方
大変勉強になりました !!
そして、また新しい勉強課題も見つけることができました
今後も患者様のために精進して参ります ( ̄▽ ̄)
投稿者: