ブログ

    2019.07.19

    こんにちは ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

    副院長の弘務です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    先日 安産灸セミナー に行ってきました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    去年から知り合いの先生に誘われていて、去年引き続き、今年も参加してきました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回の講師の先生は、鍼灸師であり、助産師でもある 山野晴美先生 でした

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    妊娠から出産までの基礎知識や母子手帳の活用法、マタニティライフの過ごし方、養生法など

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    盛りだくさんの内容だったのですが

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    私は残念ながら急用が入ってしまい途中で抜けてくることになってしまいました (>_<)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    とても残念……

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    でも、産科の助産師さんの生の声を聴くことが出来て、とてもよかったです

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    来年も是非参加したいです

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    当院でも 不妊治療中の患者さま や つわりや逆子、お腹の張りなどでお困りの妊婦さんの治療を行っていますが、改めて基礎の重要性を感じさせられたセミナーでした (^_^)

     

     

    20190719

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.07.12

    こんにちは (・∀・)

     

     

     

     

     

    副院長の弘務です

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    先日、6月の定期勉強会 がありました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    毎回恒例となっておりますが、刺鍼実技(鍼の刺し方)を指導してまいりました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また、今回は 古典の講義 を担当しました

     

     

     

    20190712

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    『 霊枢 』 (れいすう) という 現存最古の医学書 と言われる古典書

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    古典を書き下し、現代語に訳し、その他の古典書との比較

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    久しぶりに真面目に古典を勉強しましたが...

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いや~ 古典は本当に奥が深い!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    古典というのは、書かれたのが何千年も前であり、基本的には書かれている内容、その真実は誰も分からないもので、現在広まっている内容というのも 仮説 なわけです

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そのため10年前に認識されていた内容も現在では少し変わってきてます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回、この『霊枢』を勉強して

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    現在の経絡(けいらく)と経穴(ツボ)の位置が違うことなど…

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    あまり話すとマニアックな話になってくるので辞めますが…

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    色々なことが変わってきているようですね

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして、今回の勉強を通して治療理論の考え方が少し変わり、今後の治療に発展させていきたいと思います ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    週末の連休は 勉強合宿 で岩手に行ってきます!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.07.01

    先日、「東洋医学・鍼灸マッサージの専門誌」である『医道の日本』の取材をうけました (゚Д゚)

     

     

     

     

     

    どんなかたちで掲載されるかとても楽しみ!

     

     

     

     

     

    9月以降、掲載予定!!

     

     

     

     

     

    ということなので、掲載されたらまたご報告します…

     

     

     

    201907011

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.06.21

    こんにちは ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

    副院長の弘務です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    先日(6月16日)、東北大学医学部星陵キャンパスにおいて、日本鍼灸学会東北支部の学術集会が行われました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    内容としては

     

     

     

     

     

    認知症についてのシンポジウム

     

    医師、漢方医、鍼灸師それぞれの立場からの見解について

     

     

     

     

     

    田中一行先生による「美顔はり」についての特別講演

     

     

     

     

     

    COPDやキャッスルマン病などの難病についての症例報告など

     

     

     

     

     

    盛りだくさんの内容で充実した1日でした (^○^)

     

     

     

    201906211

     

     

     

    201906212

     

     

     

    201906213

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    私もちょっとだけ座長としてお手伝いしてきました (・∀・)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.06.14

    こんにちは ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

    副院長の弘務です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回は今まで紹介した 頭痛 の原因についてのまとめ!

     

     

     

    201906141

     

     

     

     

     

    ① 風邪を引いたときに起る頭痛は 『風寒(ふうかん)』 or 『風熱(ふうねつ)』

     

     

     

    ② ストレスや悩み事、我慢などで起こる片頭痛などの頭痛は 『肝陽上亢(かんようじょうこう)』

     

     

     

    ③ 暴飲暴食や偏食など、不摂生な食事が習慣化し胃腸に負担をかけていて、前頭部に重だるい頭痛があるのは 『痰湿(たんしつ)』

     

     

     

    ④ お天気予報頭痛は 『風湿(ふうしつ)』

     

     

     

    ⑤ ケガや事故、大病、手術などの経験があり、慢性的に固定性に刺されるような頭痛は 『瘀血(おけつ)』

     

     

     

    ⑥ 痛みの程度は強くはなく鈍痛で、徐々に発症し疲労により悪化する頭痛は 『気血両虚(きけつりょうきょ)』 or 『腎虚(じんきょ)』

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    詳しくは前回までの投稿をご覧ください。

     

     

     

    『風寒』『風熱』『肝陽上亢』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/04/post-90-675148.html

     

     

     

     

    『痰湿』『風湿』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/05/post-94-679563.html

     

     

     

     

    『瘀血』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/05/post-95-680671.html

     

     

     

     

    『気血両虚』『腎虚』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/06/post-97-683148.html

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.06.07

    こんにちは ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

    副院長の弘務です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回も 「 頭痛 」 のお話をさせていただきます

     

     

     

    201906071

     

     

     

     

    『 東洋医学の考え方 ~頭痛~ 』 第4弾!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    前回までの内容は以下のとおりです。

     

    『頭痛①』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/04/post-90-675148.html

     

    『頭痛②』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/05/post-94-679563.html

     

    『頭痛③』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/05/post-95-680671.html

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回は 『 気血両虚(きけつりょうきょ) 』『 腎虚(じんきょ)による頭痛です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まず、 『気血両虚』

     

    このタイプの頭痛は、食欲がなく食事量が少なくなっている方、疲労がたまっている方、大きな病気をしている方、手術の経験者、産後など、これらが原因でおこる頭痛です

     

     

     

     

     

    めまい感や体のだるさ、食欲不振、やる気がでない、動悸などを伴ったりもします (>_<)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    次に『腎虚』

     

    腎虚による頭痛は、老化や疲労、体力の低下などに伴って起こる頭痛

     

     

     

     

     

    腰や膝のだるさ、耳鳴り、難聴、頻尿などの症状を伴います

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    『気血両虚』にしても『腎虚』にしても

     

    共通するのは

     

     

     

     

     

    頭痛①~③でご紹介した頭痛に比べて

     

     

     

     

     

    痛みの程度は強くはなく、鈍痛です

     

     

     

     

     

    また、発病も急に起るものではなく、徐々に発症

     

     

     

     

     

    疲労により悪化 するという特徴があります

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こういった症状がある方は、もちろん鍼灸治療がおすすめです

     

     

     

     

     

    その他、セルフケアとして

     

     

     

     

     

    「足三里」や「太渓(たいけい)」にせんねん灸をするのも良いと思います (^_^)b

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    食事としては

     

    気血両虚の方は、

     

    じゃがいも、さつまいも、やまいも、キャベツ、豆類、桃、さくらんぼ、クコの実、なつめ、栗、もち米、真鯛、フグ、ヒラメ、カレイ、卵、鶏肉、羊肉などが良いです。

     

     

     

     

     

    腎虚の方は、

     

    くるみ、エビ、こまつ菜、アスパラガス、ゴマ、バナナ、れんこん、きくらげ、クコの実、真鯛、卵、豚肉、スッポンなどがおすすめですよ!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    是非、お試し下さい

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.06.04

    Pay Pay に引き続き…

     

     

     

     

    『 LINE pay 』も導入しました ヽ(^o^)

     

     

     

    20190604

     

     

     

     

    LINE pay もお得なサービスが満載!

     

     

     

     

     

    現在は、期限付きで 「 最大20%還元キャンペーン 」 などもやってるようですよ!

     

     

     

     

     

    詳しくはこちらで

     

    ⇩ ⇩ ⇩

     

    https://linepay.line.me/campaign/paytoku.html

     

     

     

     

     

    LINE pay は当院だけではなく

     

    コンビニやドラックストア、飲食店、電気屋さんなどでも使えます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この機会に是非!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.05.30

    こんにちは ヽ(^o^)

     

     

     

     

     

    副院長の弘務です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    先日(5月26日)定期勉強会がありました!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回の勉強会では、午前は講義、午後は実技指導と教える側の立場でバタバタとした1日でした ε-(´∀`; )

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして、忙しさもあり写真を撮ってくることを完全に忘れておりました…Σ(゚д゚lll)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なので、以前の写真を投稿してみました…

     

     

     

    20190530

     

     

     

     

     

    どうやら次回の勉強会も1日教える側のようで…頑張ります!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    写真は忘れずに撮ってきます f^_^;

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また、今年度も1年間、鍼の刺し方の 実技指導 をすることになりました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    実質今回が1回目の実技ということだったので

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まずは今の自分(受講生)の手技の癖や改善点を確認してもらう意味で、自分の手を動画撮影してもらいました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自分の手を客観視することで、色んなことに気づけたようですね (^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    引き続き練習を頑張って欲しいです

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    私はまだまだ未熟者で受講生の皆さんには恐縮なのですが

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    精一杯今年も頑張らさせていただきす \(^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.05.24

    こんにちは ( ^o^)ノ

     

    副院長の弘務です。

     

     

     

     

     

    今回は『 東洋医学の考え方~頭痛~ 』 第3弾!!

     

     

     

    201905241

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    前回までの内容としては、頭痛の原因 について

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ちょっと難しい言葉ですが...

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「風寒(ふうかん)」

     

    「風熱(ふうねつ)」

     

    「風湿(ふうしつ)」

     

    「肝陽上亢(かんようじょうこう)」

     

    「痰湿(たんしつ)」

     

     

     

    これらについて分かりやすく解説させていただきました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「 えっ!? こんなことが原因で頭痛になるの? 」

     

     

     

     

     

    という内容も含まれているかもしれませんよ (゚Д゚)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    前回までの頭痛の原因は下記よりご覧いただけます

     

    『頭痛①』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/04/post-90-675148.html

     

    『頭痛②』

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/05/post-94-679563.html

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回は 第3弾 ということで

     

     

     

     

     

    『瘀血(おけつ)』 による頭痛をご紹介します!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「瘀血」とは、「血」の滞り・詰り・よどみ などを指す東洋医学の用語です

     

     

     

     

     

    つまり、血液の循環・代謝が悪くなっているイメージです

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    重症例として、動脈硬化、高脂血症、心筋梗塞、脳梗塞、がん など…

     

     

     

     

     

    これらの病気がなくても、「瘀血」は形成されると考えられています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この「瘀血」は、

     

     

     

    骨折や脱臼

     

    転倒や交通事故などによるケガ

     

    手術の経験者

     

    長期間の我慢のし過ぎ

     

    長期間のストレス

     

    偏食が習慣化している方

     

    慢性的に大病を患っている方

     

     

     

    などの原因によって形成されると考えられています

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この『瘀血』による頭痛の特徴ですが...

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    慢性に固定性(頭痛する部位が一定)に刺されているような頭痛 です

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その他に…

     

     

     

    ズキズキと激しく痛む、夜も痛い、女性の場合、生理前に頭痛があり、月経血とともに血の塊が下がることによって頭痛が軽減するなどの症状がみられます

     

     

     

     

     

    また、顔色や唇、舌の色が悪く、暗紫色をしめします

     

     

     

     

     

    シミやそばかすが多い方も瘀血がある方の特徴です

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    このような頭痛がある方は、自分で行うセルフケアというよりも、 鍼灸院での治療をおすすめいたします!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    次回は残りの『腎虚(じんきょ)』『気血両虚(きけつりょうきょ)』による頭痛をご紹介します

     

     

     

    乞うご期待 ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

    2019.05.16

    こんにちは ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

    副院長の弘務です

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回は、以前取り上げた「東洋医学の考え方 ~頭痛~」の続編!!

     

     

     

    20190516

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    前回は「肝陽上亢(かんようじょうこう)」による頭痛「風寒(ふうかん)」「風熱(ふうねつ)」による頭痛をご紹介させていただきました

     

     

     

     

     

    詳しくはこちらでご確認いただけます

    ⇩ ⇩ ⇩

    /wp-content/themes/genova_tpl/img/blog/2019/04/post-90-675148.html

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    本日は『痰湿(たんしつ)』『風湿(ふうしつ)』による頭痛をご紹介させていただきます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まずは『痰湿』によるものですが...

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    『痰湿』

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    不摂生な食生活!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    つまり

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    甘いものや脂っこいものの過食や偏食、暴飲暴食、また水分の取り過ぎ、お酒の飲み過ぎなどで

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    胃腸に負担をかけることによっておこる頭痛です

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「えっ?胃腸に負担をかけると頭痛が起こるの?」

     

     

     

     

     

    っと思うかもしれませんが

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    分かりやすい例をあげると...

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    二日酔いもこれに相当します

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    もちろん、お酒でなくても胃腸に負担がかかると起こります

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こういった食生活を続けると、東洋医学では 身体の中に「水がとどこおる」または「余分な水がたまる」 と考え

     

     

     

     

     

    これを総称して「痰湿」と呼んでいます (^_^)b

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    症状としては

     

     

     

     

     

    とくに前頭部の付近に痛みを感じ

     

     

     

    頭はぼんやりし、重だるい感じ

     

     

     

     

     

    頭痛以外の症状としても

     

     

     

    体が重だるい

     

    胸がつかえる

     

    吐き気や嘔吐

     

    などがみられます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    次に『風湿』によるものですが...

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「天気予報頭痛」ともいいます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これは、雨や雪、低気圧、梅雨の時期などに強く症状を現わすタイプの頭痛です

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    雨が降る前に頭痛する方はこのタイプかもしれませんね

     

     

     

     

     

     

     

     

    この『風湿』による頭痛は、先程紹介した「痰湿」が体に溜まっている人がこれらお天気の影響で症状を発症します

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    症状としては

     

     

     

     

     

    頭を締め付けられるような、押さえつけられるような頭痛で頭が重い感じを伴います

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その他の症状としては

     

     

     

    体が重くだるい感じ

     

    顔面部のむくみ

     

    おしっこの量が減る

     

    食欲不振

     

    吐き気

     

    めまい

     

    などがみられます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これら『痰湿』『風湿』ですが

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    どちらも「痰湿」の影響を受けます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この「痰湿」がなかなか厄介なもので

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    治りづらい (>_<)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なのであまりに「痰湿」が重度な方は食生活の改善が必要となります!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ツボとしては「豊隆(ほうりゅう)」「中脘(ちゅうかん)」「陰陵泉(いんりょうせん)」などを使います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ツボの部位については機会があればご紹介したいと思います

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    せんねん灸をする方はお灸でもいいと思いますよ ( ^o^)ノ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    残りの『瘀血(おけつ)』『腎虚(じんきょ)』『気血両虚(きけつりょうきょ)』はまたの機会にご紹介します!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: はりきゅう資生堂今野接骨院様

SEARCH

ARCHIVE

お問い合わせはお気軽に

古川で接骨院・鍼灸院を探しの方は今野接骨院までお気軽にお問い合わせください。ぎっくり腰や肩こり、冷え性やめまい、頭痛など対応しております。

  • 0229-22-1321
  • はりきゅう資生堂今野接骨院 BLOG
  • はりきゅう資生堂今野接骨院 facebook